
共生のこと
ワインとユキの、まるで夫婦な関係
#共生のこと
#ウォンバット
BLOG
五月山動物園で取り組んでいる「バズバンダリートレーニング」についてご紹介します。
#共生のこと
#ヒョウモンガメ
「今日は測定の日だよ〜」
体重計を目の前にすると、ノソノソと自ら乗ってくれるリクガメ、、、
そんな姿を想像できますか?
今回は、私たちが取り組んでいるヒョウモンガメのハズバンダリートレーニングのひとつ、ターゲット誘導による体重測定トレーニングについてご紹介します。
ハズバンダリートレーニングとは、動物たちが日常の健康管理や医療行為に“自ら協力してくれる”ことを目指すトレーニングです。
動物園や水族館では、ライオンが口を開けたり、イルカが採血に応じたり…そんな場面でも使われています。
実はこれ、爬虫類にも応用できるんです!
「カメにトレーニング?」と驚かれることもありますが、実は多くのメリットがあります。
•保定によるストレスを減らすため
無理に持ち上げて体重を測ると、リクガメにとっては大きなストレスになります。
•スタッフとの“社会的なつながり”を作るため
餌やトレーニングを通じてスタッフとの関係を築くことで、日常の観察もしやすくなり、異常にも気づきやすくなります。
▶ ステップ1:ターゲットに慣れる
まずは「ターゲット(目印となる棒やボール)」を見せ、ターゲットに触れるとご褒美(好物の野菜など)がもらえることを学んでもらいます。
▶ ステップ2:ターゲットを追いかけるよう誘導
次に、少し距離を取ってターゲットを提示し、自発的に追いかけて移動する行動を強化していきます。
「ついていけば、いいことがある」とカメが学習していく段階です。
▶ ステップ3:体重計の上で成功体験
体重計の上にターゲットを提示し、そこに誘導します。
上に乗ることができたらたっぷり褒めて(もちろんご褒美も!)、行動を定着させていきます。
現在は、五月山動物園で飼育しているリクガメ、2頭ともがスムーズにターゲットを追い、体重計に乗ることができるようになっています。
今後は体重測定以外にも、移動訓練など、さらに応用していける可能性を感じています。
リクガメはのんびり屋さんに見えますが、しっかり学び、スタッフとの関係性も築いてくれます。
体重計に“自分から乗る”トレーニングは、動物のストレスを減らし、福祉を高めるための一歩。
「ただ測る」ではなく、「協力してもらう」ことは、彼らの健康だけでなく、心の健康=ウェルフェアにもつながっています。
そして何より、「やってみたらカメって賢い!」という発見があるかもしれません。
私たちの取り組みが、動物とのよりよい関係づくりのヒントになれば嬉しいです。