猪名川流域生態調査②

草むらの昆虫たち

#地域のこと

日が傾くと少し肌寒く感じる季節になりましたね🍁

今回は「いなプロ(猪名川自然再生プロジェクト)」への参加報告です✨

今回のプログラムは

【草むらの昆虫たち〜昆虫採取〜】。

猪名川の河川敷で、身近に暮らす昆虫たちの調査を行いました!

猪名川流域生態調査②
マメコガネ

🕸️いざ!虫取りスタート!🐛

網を持って、できるだけたくさんの種類を捕まえることを目標にスタート!

捕まえた昆虫は、暴れて傷つかないようにジップロックに入れて大切に保管します。

猪名川流域生態調査②
モンキチョウ

虫取りが初めてのスタッフも、チョウやバッタを見事にゲット!

年齢に関係なく、みんな夢中になって草むらを駆け回りました🌿

猪名川流域生態調査②

約1時間の採取を終え、次は観察タイムです。🔍

講師の先生に教えてもらいながら、まずは昆虫を「完全変態(成長の途中で蛹になる)」と「不完全変態(蛹にならない)」に分けてみました!

猪名川流域生態調査②

🦋 チョウの仲間たち🦋

見た目も華やかで人気の高いチョウたち。

猪名川流域生態調査②
ナミアゲハ

今回は

・モンキチョウ

・キチョウ

・ナミアゲハ

・ジャコウアゲハ

などを採取しました!

中でもジャコウアゲハの幼虫は、“ウマノスズクサ”という特定の植物しか食べないため、限られた場所でしか見ることができません🌿

🐝 そのほかの昆虫たち🕷️

ハチやアブ、カメムシなど、さまざまな種類の昆虫が見られました。

猪名川流域生態調査②
ウスバキトンボ

そして秋といえばトンボ!

一見アカトンボのように見えるこの子、実は“ウスバキトンボ”という種類です。

一般的に“アカトンボ”と呼ばれるトンボは、“アカネ属”のトンボを指します。

🦗 バッタの仲間たち🦗

バッタの仲間は大きく2つに分けられます。

⭐︎キリギリスの仲間(触覚が長い)

⭐︎バッタの仲間(触覚が短い)

中でも、みんな大好きなトノサマバッタも発見🦗!

猪名川流域生態調査②
トノサマバッタ

さらにオンブバッタも多く見られましたが、ほとんどが“アカハネオンブバッタ”という外来種でした。

現在は関西でのみ確認されていますが、生息域を広げつつあり、在来種との交雑も心配されています💦

〜今回のまとめ〜

今回の調査では、なんと29種類の昆虫を採取!

捕まえた虫たちは最後にリリース!

猪名川流域生態調査②

それぞれの生き方や食べるものもさまざまで、知れば知るほど奥深い世界でした。

猪名川流域生態調査②
モンキチョウ

多種多様な虫たちが心地よく生きられる環境を守っていきたい。

そんな思いを改めて感じた一日でした✨

そして、最後に一言。

「昆虫の種の同定(見分け)」は本当に難しい…!💦

奥の深い昆虫の世界に、ますます惹かれてしまいそうです🐞